運行管理者試験対策.net > 運行管理者試験過去問題 > 平成18年度第1回(貨物) > 実務上の知識及び能力【問題】

運行管理者試験過去問題 - 平成18年度第1回(貨物)

平成18年度第1回運行管理者試験 -貨物-(H18.8実施)

5.運行管理者の業務に関し必要な実務上の知識及び能力

問24 交通安全白書の平成16年中の交通事故の状況に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 交通事故による死者数は、7千人台前半まで減少するに至り、交通安全対策基本法が施行(昭和45年)されて以来、最少の値となっている。

2 交通事故の発生件数及び負傷者数は、近年一貫して減少傾向にあり、これが死者数の減少に大きく寄与している。

3 高齢者の交通事故死者数を状態別に見ると、歩行中が圧倒的に多くなっている。また、最近の傾向としては自動車乗車中が増加している。

4 シートベルト着用者の致死率は、非着用者の致死率の約1割であり、シートベルト着用率の向上が自動車乗車中の死者数の減少に結びついている。


問25 自動車の交通公害対策等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 ITSとは、最先端の情報通信技術を駆使して、人・道路・車両とを一体のシステムとして構築するもので、交通事故や渋滞、環境問題、エネルギー問題等の解決に大きく貢献することが期待されるものである。

2 モーダルシフトとは、旅客、貨物の輸送手段をより環境負荷の小さいものに転換することをいい、例えば、輸送分担率が最大であるトラック輸送の一部を輸送効率が高く、また、環境負荷の小さい内航海運や鉄道輸送に切り替えることをいう。

3 エコドライブとは、駐停車中にエンジンを停止するアイドリングストップや急発進・急加速を避けた等速運転などを励行する環境に優しい省エネルギー運転のことで、環境の保全と運行経費の削減効果をもたらすものであるが、交通事故の防止には寄与しない。

4 自動車の燃料中の硫黄分を大幅に低減することは、自動車単体の排出ガス低減対策と同様、大気汚染の防止に必要な対策の一つである。


問26 運転者の加齢に伴う運転機能の低下について、次の記述のうち適切でないものはどれか。

1 人の静止時の視野は両眼で200度くらいであるといわれているが、高齢運転者は加齢に伴う視野の狭小化が生じ、特に、交差点などにおいて出会い頭の衝突事故などを起こしやすくなる。

2 高齢運転者は加齢に伴う網膜の感受性低下の影響を受け、暗い所での視力が高まらず、時間が経過しても明るさの感覚や色の感覚が回復しにくくなる。

3 運転時における情報入手は視力によるところが大きいが、45歳前後から低下する静止視力に比べ、動体視力は加齢による低下率が少なく個人差も小さい。

4 高齢運転者は加齢に伴い判断能力が低下し、多重情報処理が必要な場面では、情報処理のオーバーフローが生じやすくなる。


問27 タイヤの機能等に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。

1 タイヤには自動車の重量を支える機能があり、荷重がかかるとたわみを生じる。このたわみは荷重の大きさと空気圧等により変化し、空気圧が低すぎる場合には、疲労・摩耗等を招くだけでなく燃費の悪化をもたらす。

2 タイヤにはエンジンからの駆動力を路面に伝達する機能や制動機能があり、これらはタイヤと路面の摩擦力によるもので、摩擦力は路面状況やタイヤの種類、構造、使用状況(速度・荷重・空気圧)等によって異なる。

3 タイヤには走行中に路面の凹凸によって発生する衝撃を緩和する機能があり、空気圧が高すぎる場合には乗り心地が悪くなることがある。

4 タイヤには進行方向を維持し、又は転換する機能があり、かじ取り車輪のタイヤ空気圧が左右均等でない場合には、空気圧が高い方にハンドルを取られる。


問28 包装貨物の荷扱い指示マーク(JISZ0150:2001)と指示内容について、次のうち誤っているものはどれか。

  問28-1

1 包装貨物が一つのユニットとして取り扱われるときの重心位置を示す。


  問28-2

2 同一包装貨物を上に積み重ねる場合の最大積重ね段数を示す。nは制限する段数である。


  問28-3

3 包装貨物を取り扱う際、手かぎの使用を禁止する。


  問28-4

4 包装貨物を直射日光にさらしてはならない。


問29 自動車が時速78キロメートルで走行中、障害物を発見し急ブレーキをかけて停止したときの停止距離について、次のうち正しいものはどれか。

 この場合、
(1)当該自動車の時速78キロメートルにおける制動距離は55メートル
(2)空走距離は空走時間を1秒として算出する。
 ただし、小数点が出る場合は、小数点第2位を四捨五入するものとする。

1 70.4メートル

2 72.5メートル

3 75.7メートル

4 76.7メートル


問30 トラックが、下図のようにA営業所を出発してB配送先に向けて走行中、当初、平均時速34キロメートルであったが、30分後に道路渋滞が緩和され、平均時速50キロメートルとなり、A営業所を出発してから2時間走行後にB配送先に到着した。B配送先で荷卸しに15分かかり、その後30分休憩した後、同じ経路を平均時速40キロメートルでA営業所に戻った。

 この場合、
(1)A営業所からB配送先までの走行距離
(2)A営業所とB配送先の間の往復に要した合計の所要時間(荷卸し、休憩時間を含む。)
について、次のうち正しいものはどれか。
 ただし、小数点が出る場合は、小数点第2位を四捨五入するものとする。

H18.1-30

1 (1)75キロメートル (2)4時間18分

2 (1)92キロメートル (2)4時間43分

3 (1)75キロメートル (2)4時間28分

4 (1)92キロメートル (2)5時間3分


ミニトラック画像
HOMEへ戻る


運行管理者試験対策教材・対策講座

運行管理者試験 対策教材・対策講座のご案内

近年の運行管理者試験は合格率20~30%前後で推移しており、もはや一夜漬けの学習で合格することは困難です。対策教材や対策講座なども活用し、しっかりと学習する必要があります!

運行管理者試験対策教材のご紹介

運行管理者試験対策講座のご案内
【ご注意】試験の受験資格を得るための基礎講習ではありません。

ページトップへ戻る

▲ ページトップ
(C)2012 運行管理者試験対策.net All Rights Reserved.