運行管理者試験過去問題 - 平成20年度第1回(貨物)-解答・解説-

平成20年度第1回運行管理者試験 -貨物-(H20.8実施)-解答・解説-

5.運行管理者の業務に関し必要な実務上の知識及び能力
  問24 正解:2

2 適切でない。第8次交通安全基本計画においては、平成22年までに年間の交通事故死者数を5,500人以下、死傷者数を100万人以下とすることを目標にしている。


  問25 正解:4

4 適切でない。これはパークアンドライドについての説明である。モーダルシフトとは、旅客、貨物の輸送手段をより環境負荷の小さいものに転換することをいい、例えば、輸送分担率が最大であるトラック輸送の一部を輸送効率が高く、また環境負荷の小さい内航海運や鉄道輸送に切り替えることをいう。


  問26 正解:3

3 適切でない。これはフェード現象についての説明である。ベーパーロック現象とは、フット・ブレーキの使いすぎによりドラムとライニングが加熱し、その熱のためブレーキ液の中に気泡が生じ、ブレーキの効きが悪くなる現象をいう。


  問27 正解:4

4 適切でない。漫然運転や居眠り運転の原因として、睡眠時無呼吸症候群と呼ばれている病気があるが、この病気は、狭心症や心筋梗塞などの合併症を引き起こすおそれがあり、安全運転を続けていくためには早期の治療が不可欠である。


  問28 正解:3

1 誤り。これは、貨物を取り扱う際、クランプは図示の側で行わなければならないことを示す指示マークである。

2 誤り。これは、貨物を取り扱う際、この位置にハンドトラックを差込んではならないことを示す指示マークである。

4 誤り。壊れやすいので注意して取り扱わなければならないことを示す指示マークである。


  問29 正解:3

(1)停止時におけるA自動車とB自動車の車間距離:28m
距離=速度÷時間
A自動車とB自動車の速度はともに80km/hなので、停止するまでの距離も同じ。
80km/h=80,000m/h
80,000m/h÷60分=1,333m(1分間に進む距離)
1,333m÷60秒=22m(1秒間に進む距離)
A自動車がB自動車の1秒後(空走時間)にブレーキをかけたので、車間距離は22m縮まる。
したがって、停止時における車間距離は50m-22m=28mとなる。

(2)A自動車がB自動車との車間距離を3m残して停止するための車間距離:47m
A自動車がB自動車の急ブレーキに気づくのがさらに1秒間遅れたので空走時間は2秒間になる。A自動車がB自動車の2秒後にA自動車がブレーキをかけた場合、両車の車間距離は22m×2=44m縮まる。
車間距離を3m残すための当初の車間距離をXmとすると、Xm-44m=3mなので、44m+3m=47mである。


  問30 正解:1

(1)往復の平均速度:55km/h
速度=距離÷時間
往復の距離=110km×2=220km
往復に要した時間=1時間40分+2時間20分=4時間
往復の平均速度=220km÷4時間=55km/h

(2)往復の燃料消費率:4.4km/L
燃料消費率=距離÷燃料消費量
往路での燃料消費量=110km÷5.5km/L=20ℓ
復路での燃料消費量=45L-20L=25L
復路での燃料消費率=110km÷25ℓ=4.4km/L


ミニトラック画像
HOMEへ戻る


運行管理者試験対策教材・対策講座

運行管理者試験 対策教材・対策講座のご案内

近年の運行管理者試験は合格率20~30%前後で推移しており、もはや一夜漬けの学習で合格することは困難です。対策教材や対策講座なども活用し、しっかりと学習する必要があります!

運行管理者試験対策教材のご紹介

運行管理者試験対策講座のご案内
【ご注意】試験の受験資格を得るための基礎講習ではありません。

ページトップへ戻る

▲ ページトップ
(C)2012 運行管理者試験対策.net All Rights Reserved.