運行管理者試験対策.net > 運行管理者試験過去問題 > 平成21年度第1回(貨物) > 平成21年度第1回(貨物)【解答・解説】

運行管理者試験過去問題 - 平成21年度第1回(貨物)【解答・解説】

平成21年度第1回運行管理者試験(H21.8実施)-解答・解説-

【解答一覧】
問01:  問02:  問03:  問04:  問05:  問06:
問07:  問08:  問09:  問10:  問11:  問12:
問13:  問14:  問15:  問16:  問17:  問18:
問19:  問20:  問21:  問22:  問23:  問24:
問25:  問26:  問27:  問28:  問29:  問30:


1.貨物自動車運送事業法
  問1 正解:3

3 誤り。一般貨物自動車運送事業者は、運賃及び料金を定め又は変更したときは、運賃及び料金の設定又は変更後30日以内に、所定の事項を記載した運賃料金設定(変更)届出書を所轄地方運輸局長に提出しなければならない。


  問2 正解:3

国土交通大臣は、一般貨物自動車運送事業者が貨物自動車運送事業法若しくは同法に基づく命令若しくはこれらに基づく(処分)若しくは道路運送法第83条(有償旅客運送の禁止)若しくは第95条(自動車に関する表示)の規定若しくは同法第84条第1項(運送に関する命令)の規定による(処分)又は許可若しくは認可に付した(条件)に違反したときは、(6ヶ月)以内において期間を定めて(自動車)その他の輸送施設の当該事業のための使用の停止若しくは事業の全部若しくは一部の停止を命じ、又は事業の許可を取り消すことができる。


  問3 正解:1

2 誤り。事業用自動車について、構造及び装置並びに運行する道路の状況、走行距離その他事業用自動車の使用の条件を考慮して、定期に行う点検の基準を作成し、これに基づいて点検をし、必要な整備をすることは事業者の業務である。

3 誤り。休憩又は睡眠のための時間及び勤務が終了した後の休息のための時間が十分に確保されるように、国土交通大臣が告示で定める基準に従って、運転者の勤務時間及び乗務時間を定め、当該運転者にこれらを遵守させることは事業者の業務である。

4 誤り。運行管理者の職務及び権限、統括運行管理者を選任しなければならない営業所にあってはその職務及び権限並びに事業用自動車の運行の安全の確保に関する業務の処理基準に関する規程(運行管理規程)を定めることは事業者の業務である。


  問4 正解:4

4 誤り。乗務前及び乗務後の点呼のいずれも対面で行うことができない乗務を行う運転者に対し、当該点呼のほかに、当該乗務の途中において少なくとも1回電話その他の方法により点呼を行い、所定事項について報告を求め、事業用自動車の運行の安全を確保するために必要な指示をしなければならない。


  問5 正解:2

2 報告を要しない。死者又は重傷者を生じた事故があった場合には報告が必要であるが(事故報告規則2条三号)、「30日間の通院による医師の治療を要する傷害」は重傷者に該当しないので、報告は不要である。


  問6 正解:4

4 誤り。事故惹起運転者に対する特別な指導は、「安全運転の実技を除く所定事項について合計6時間以上」実施する(安全運転の実技については、可能な限り実施することが望ましい)。初任運転者に対する特別な指導は、「貨物自動車運送事業法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項、事業用自動車の運行の安全を確保するために必要な運転に関する事項等について15時間以上、安全運転の実技について20時間以上」実施する


  問7 正解:4

4 誤り。車両総重量が8トン以上又は最大積載量が5トン以上の普通自動車である事業用自動車に乗務した場合にあっては、貨物の積載状況を記録しなければならない。


  問8 正解:2

2 誤り。当該営業所が運行を管理する事業用自動車の車両数が120両(うち、被けん引自動車0両)で、現在5名の運行管理者が選任されている営業所において、70両(うち、被けん引自動車20両)増車する場合には、運行管理者を1名以上追加選任しなければならない。


2.道路運送車両法
  問9 正解:3

3 誤り。道路運送車両法に規定する自動車の種別は、自動車の大きさ及び構造並びに原動機の種類及び総排気量又は定格出力を基準として定められ、その別は普通自動車、小型自動車、軽自動車、大型特殊自動車、小型特殊自動車である。


  問10 正解:3

自動車の構造及び自動車の装置等に関する(保安上)又は公害防止その他の環境保全上の技術基準(「保安基準」という。)は、道路運送車両の構造及び装置が(運行)に十分堪え、操縦その他の使用のための作業に(安全)であるとともに、通行人その他に危害を与えないことを確保するものでなければならず、かつ、これにより製作者又は使用者に対し、自動車の製作又は使用について(不当)な制限を課することとなるものであってはならない。


  問11 正解:4

4 誤り。貨物自動車運送事業者は、整備管理者を選任したときは、その日から15日以内に、地方運輸局長にその旨を届け出なければならない。これを変更したときも同様である。


  問12 正解:1

1 誤り。貨物の運送の用に供する普通自動車であって、車両総重量が8トン以上又は最大積載量が5トン以上のものの原動機には、自動車が時速90キロメートルを超えて走行しないよう燃料の供給を調整し、かつ、自動車の速度の制御を円滑に行うことができるものとして、告示で定める基準に適合する速度抑制装置を備えなければならない。


3.道路交通法
  問13 正解:4

4 誤り。左折又は右折するときの合図を行う時期は、その行為をしようとする時(交差点においてその行為をする場合にあっては、当該交差点の手前の側端に達する時)の30m手前の地点に達したときである。


  問14 正解:1

1 誤り。車両等は、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。


  問15 正解:2

車両の運転者が過労運転等の禁止の規定に違反して過労により(正常な)運転ができないおそれがある状態で車両を運転する行為を当該車両の使用者(当該車両の運転者であるものを除く。)の業務に関してした場合において、当該過労運転に係る車両の使用者が当該車両につき過労運転を防止するため必要な(運行の管理)を行っていると認められないときは、当該車両の使用の本拠の位置を管轄する公安委員会は、当該車両の使用者に対し、過労運転が行われることのないよう運転者に指導し又は(助言)することその他過労運転を防止するため必要な措置をとることを(指示)することができる。


  問16 正解:3

3 誤り。運転免許を受けた者に対し仮停止をするときの期間は、当該交通事故を起こした日から起算して30日を経過する日を終期とする日までとする。


  問17 正解:4

4 誤り。警察署長は、荷主が車両の運転者に対し、過積載をして車両を運転することを要求する違反行為を行った場合において、当該荷主が当該違反を反復して行うおそれがあると認めるときは、内閣府令で定めるところにより、当該荷主に対し、当該違反をしてはならない旨を命ずることができる。


4.労働基準法
  問18 正解:2

2 誤り。使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によって、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。努力義務ではなく絶対義務である。


  問19 正解:1

1 誤り。使用者は、4週間を通じ4日以上の休日を与える場合を除き、労働者に対して、毎週少なくとも1回の休日を与えなければならない。


  問20 正解:4

4 誤り。平均賃金とは、これを算定すべき事由の発生した日以前3ヵ月間にその労働者に対し支払われた賃金の総額を、その期間の総日数で除した金額をいう。


  問21 正解:3

1 誤り。使用者は、就業規則の作成又は変更について、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者の意見を聴かなければならない。

2 誤り。就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。

4 誤り。常時10人以上の労働者を使用する使用者は、就業規則を作成し、労働基準監督署長に届け出なければならない。


  問22 正解:2

連続運転時間(1回が連続10分以上で、かつ、合計が30分以上の運転の中断をすることなく連続して運転する時間をいう。)は、4時間を超えないものとすること。

運転開始後4時間以内または4時間経過直後に30分以上運転を中断しなければならない。ただし、運転開始後4時間以内に運転を中断する場合は、少なくとも1回につき10分以上とした上で分割することができる。

1 適合していない。前半について、運転時間4時間(3時間10分+50分)に対し、合計30分(25分+5分)の休憩を取っているが、10分未満の休憩は運転の中断とならない。したがって、5分休憩は運転の中断とならず、運転時間4時間に対し25分の休憩しか取っていないことになる

2 適合している。前半については、運転時間4時間(2時間40分+1時間20分)に対し、合計30分(10分+20分)の休憩を取っている。また、後半も4時間の連続運転時後に30分の休憩を取っている。

3 適合していない。前半については、運転時間4時間(2時間20分+1時間40分)に対し、合計30分(20分+10分)の休憩を取っているが、後半、4時間の連続運転後に20分の休憩しか取っていない

4 適合していない。前半について、連続運転時間が4時間を超えている(4時間10分)


  問23 正解:3

(1)拘束時間は、1ヵ月について(293時間)を超えないものとすること。ただし、労使協定があるときは、1年のうち6ヵ月までは、1年間についての拘束時間が3,516時間を超えない範囲内において、(320時間)まで延長することができる。

(2)1日についての拘束時間は、13時間を超えないものとし、当該拘束時間を延長する場合であっても、最大拘束時間は、16時間とすること。この場合において、1日についての拘束時間が(15時間)を超える回数は、1週間について(2回)以内とすること。


5. 運行管理者の業務に関し必要な実務上の知識及び能力
  問24 正解:4

4 適切でない。交通事故による負傷者数を状態別に見ると、自動車乗車中が最も多く、次いで自転車乗車中、二輪車乗車中の順になっている。


  問25 正解:1

自動車の速度と燃料消費量には密接な関係があり、速度が速過ぎても遅過ぎても燃料消費量は多くなる。また、急発進、(急ブレーキ)、空ぶかしを行ったり、客待ちや貨物の積卸しなどのため継続的に停止するときにアイドリング状態を続けたりすると、一酸化炭素、(炭化水素)、窒素酸化物など人体に有害な物質のほか地球温暖化の一因となっている(二酸化炭素)の排出量が増えるばかりでなく、燃料を余分に消費する原因にもなる。また、タイヤの空気圧が適正値より(低すぎる)と燃費は悪くなる。


  問26 正解:1

1 適切でない。いわゆるヒヤリ・ハットとは、運転者が運転中に他の自動車等と衝突又は接触するおそれがあったと認識することをいい、ハインリッヒの法則によると、1件の重大災害(死亡・重傷)が発生する背景に29件の軽傷事故と、300回のヒヤリ・ハットがあるとされており、このヒヤリ・ハットを調査し減少させていくことが交通事故防止対策に有効な手段となっている。


  問27 正解:2

2 適切でない。前方の自動車を大型車と乗用車から同じ距離で見た場合、それぞれの視界や見え方が異なり、運転者席が高い位置にある大型車の場合は車間距離に余裕があるように感じ、乗用車の場合は大型車の場合と反対の感じを受けることとなる。


  問28 正解:4

4 誤り。これは、取扱注意。衝撃を与えないように丁寧に取り扱わなければならないことを示す指示マークである。


  問29 正解:3

走行距離=94km 走行時間=2時間
94km÷2時間=47km/h
94km÷18L=5.2L


  問30 正解:3

・追越しに必要な距離=自車の速度×{(自車の長さ+前車の長さ)+(車間距離×2)}÷(自車の速度-前車の速度)
数式に与えられた条件を当てはめると
追越しに必要な距離=100km毎時×{(4.7m+11.3m)+(100m×2)}÷(100km毎時-85km毎時)=1,440m


ミニトラック画像
HOMEへ戻る


運行管理者試験対策教材・対策講座

運行管理者試験 対策教材・対策講座のご案内

近年の運行管理者試験は合格率20~30%前後で推移しており、もはや一夜漬けの学習で合格することは困難です。対策教材や対策講座なども活用し、しっかりと学習する必要があります!

運行管理者試験対策教材のご紹介

運行管理者試験対策講座のご案内
【ご注意】試験の受験資格を得るための基礎講習ではありません。

ページトップへ戻る

▲ ページトップ
(C)2012 運行管理者試験対策.net All Rights Reserved.