運行管理者試験対策.net > 運行管理者試験過去問題 > 平成26年度第1回(貨物) > 平成26年度第1回(貨物)【解答・解説】

運行管理者試験過去問題 - 平成26年度第1回(貨物)【解答・解説】

平成26年度第1回運行管理者試験(H26.8実施)-解答・解説-

【解答一覧】
問01:2 B6 C1 D8
問02:1,4
問03:4
問04:2
問05:2
問06:3,4
問07:3
問08:4
問09:1,4
問10:2 B2 C1 D2
問11:3
問12:1
問13:3
問14:2
問15:2 B2 C1 D1
問16:3,4
問17:2
問18:2
問19:1
問20:1 B2 C2 D1
問21:2
問22:2,4
問23:3
問24:2,3 不適1,4
問25:1,3,4 不適2
問26:2,3 不適1,4
問27:1,2,4 不適3
問28:1,2 不適3,4
問29:ア.19m イ.3m
問30:3 不適1,2


1.貨物自動車運送事業法
  問1 正解 A2 B6 C1 D8

一般貨物自動車運送事業者は、事業用自動車の(数)、荷役その他の事業用自動車の運転に附帯する作業の状況等に応じて必要となる員数の運転者及びその他の従業員の確保、事業用自動車の運転者がその(休憩)又は睡眠のために利用することができる施設の整備及び管理、事業用自動車の運転者の適切な(勤務時間及び乗務時間)の設定その他事業用自動車の運転者の(過労運転を防止)するために必要な事項に関し国土交通省令で定める基準を遵守しなければならない。


  問2 正解1,4

2.誤り。運行管理者の業務は、「点呼を行い、報告を求め、確認を行い、及び指示を与え、並びに記録し、及びその記録を保存し、並びにアルコール検知器を常時有効に保持すること」である。「備え置くこと」ではない。

3.誤り。「輸送の安全に関する基本的な方針を策定すること」は事業者の義務であり、運行管理者の業務ではない。運行管理者の業務は、法令の規定により、乗務員等に対する指導監督を行うことである。


  問3 正解4

4.誤り。他の運転者と交替して乗務を開始しようとするときは、当該他の運転者から当該乗務に係る事業用自動車、道路及び運行の状況について通告を受け、当該事業用自動車の制動装置、走行装置その他の重要な装置の機能について点検しなければならない。「点検の必要性があると認められる場合」に限られるわけではない


  問4 正解2

2.誤り。点呼については、その一部を補助者に行わせることができるが、すべてを補助者に行わせることはできない。なお、補助者に点呼の一部を行わせる場合であっても、運行管理者が行う点呼は、点呼を行うべき総回数の少なくとも3分の1以上でなければならない。


  問5 正解2

2.重傷者が生じた事故であれば報告を要するが、「10日間の医師の治療を要する傷害」は重傷に該当しないので、報告を要しない


  問6 正解3,4

1.誤り。事業用自動車の故障等により踏切内で運行不能となったときは、速やかに列車に対し、踏切支障報知装置を作動させる等適切な防護措置をとらなければならない

2.誤り。事業者は、すべての運転者に対して、記述のようなトラックの構造上の特性について確認させなければならない。「大型自動車運転免許を受けている運転者」に限定されるわけではない。


  問7 正解3

3.誤り。運行指示書(原本)は当該業務を行う運転者等が携行するのであり、営業所には備え置くのは運行指示書の写しである


  問8 正解4

4.誤り。運行指示書及びその写しは、運行の終了の日から1年間保存しなければならない。


2.道路運送車両法
  問9 正解1,4

2.誤り。臨時運行許可証の有効期間が満了したときは、その日から5日以内に、臨時運行許可証等を行政庁に返納しなければならない。

3.誤り。登録自動車の所有者の住所に変更があったときは、所有者は、その事由があった日から15日以内に、変更登録の申請をしなければならない。なお、移転登録とは、登録自動車について所有者の変更があったときに行うものである。


  問10 正解 A2 B2 C1 D2

ア.自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、当該自動車を道路運送車両の(保安基準)に適合するように維持しなければならない。

イ.自動車運送事業の用に供する自動車の使用者又は当該自動車を運行する者は、1日1回、その運行の開始前において、国土交通省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、(制動装置)の作動その他の日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。

ウ.自動車運送事業の用に供する自動車の使用者は、(3ヵ月)ごとに国土交通省令で定める技術上の基準により、自動車を点検しなければならない。

エ.自動車運送事業の用に供する自動車の日常点検の結果に基づく運行可否の決定は、自動車の使用者より与えられた権限に基づき、(整備管理者)が行わなければならない。


  問11 正解3

1.誤り。自動車に表示されている検査標章には、当該自動車の自動車検査証の有効期間の満了する時期が記載されている。

2.誤り。初めて車検証の交付を受ける車両総重量8トン未満の貨物の運送の用に供する自動車の当該車検証の有効期間は2年である。

4.誤り。自動車運送事業の用に供する自動車の場合でも、自動車検査証は、当該自動車に備え付ける。営業所に備え付けるわけではない。


  問12 正解1

1.誤り。後写鏡は、取付部付近の自動車の最外側より突出している部分の最下部が地上1.8メートル以下のものは、当該部分が歩行者等に接触した場合に衝撃を緩衝できる構造でなければならない。


3.道路交通法
  問13 正解3

3.誤り。交差点において既に右折している車両等は、信号機の表示する信号の種類が赤色の灯火に変わっても、そのまま進行することができる。この場合においては、青色の灯火により進行することができることとされている車両等の進行妨害をしてはならない。優先して進行することができるわけではない。


  問14 正解2

1.誤り。車両等(優先道路を通行している車両等を除く。)は、交通整理の行なわれていない交差点に入ろうとする場合において、交差道路が優先道路であるとき、又はその通行している道路の幅員よりも交差道路の幅員が明らかに広いものであるときは、徐行しなければならない

3.誤り。車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿って、徐行しなければならない

4.誤り。交通整理の行われている交差点に入ろうとする車両等は、その進行しようとする進路の前方の車両等の状況により、交差点に入った場合においては当該交差点内で停止することとなり、よって交差道路における車両等の通行の妨害となるおそれがあるときは、当該交差点に入ってはならない


  問15 正解 A2 B2 C1 D1

車両の運転者が道路交通法第66条(過労運転等の禁止)の規定に違反して過労により(正常な運転)ができないおそれがある状態で車両を運転する行為(以下「過労運転」という。)を当該車両の使用者(当該車両の運転者であるものを除く。)の業務に関してした場合において、当該過労運転に係る(車両の使用者)が当該車両につき過労運転を防止するため必要な(運行の管理)を行っていると認められないときは、当該車両の使用の本拠の位置を管轄する公安委員会は、当該車両の使用者に対し、過労運転が行われることのないよう運転者に指導し又は助言することその他過労運転を防止するため(必要な措置をとる)ことを指示することができる。


  問16 正解3,4

1.誤り。道路の左側部分に設けられた安全地帯の側方を通過する場合において、当該安全地帯に歩行者がいるときは、徐行しなければならない

2.誤り。自動車を運転する場合においては、当該自動車が停止しているときを除き、携帯電話用装置等を通話(傷病者の救護等のため当該自動車の走行中に緊急やむを得ずに行うものを除く。)のために使用してはならない。


  問17 正解2

2.誤り。このような場合、警察署長は、当該違反行為をした者(荷主)に対し、違反行為(過積載をして自動車を運転することを要求するという行為)をしてはならない旨を命ずることができる


4.労働基準法
  問18 正解2

2.誤り。出来高払制その他の請負制で使用する労働者については、使用者は、労働時間に応じ一定額の賃金の保障をしなければならない。


  問19 正解1

1.誤り。平均賃金とは、これを算定すべき事由の発生した日以前3か月間にその労働者に対し支払われた賃金の総額を、その期間の総日数で除した金額をいう。


  問20 正解 A1 B2 C2 D1

(1)運転時間は、2日((始業時刻)から起算して48時間をいう。)を平均し1日当たり(9時間)、2週間を平均し1週間当たり(44時間)を超えないものとすること。

(2)1日の運転時間の計算に当たっては、特定の日を起算日として2日ごとに区切り、その2日間の平均とすることが望ましいが、特定日の最大運転時間が改善基準に違反するか否かは、次によって判断すること。
 特定日の運転時間をa、特定日の前日の運転時間をb、特定日の翌日の運転時間をcとすると、

a+b/2(9時間) (かつ)a+c/2(9時間)

の場合は、改善基準に違反することとなる。

H26.1-20

  問21 正解2

2.誤り。労使当事者は、時間外労働協定においてトラック運転者に係る一定期間についての延長時間について協定するに当たっては、当該一定期間は、2週間及び1ヵ月以上3ヵ月以内の一定の期間とするものとする。


  問22 正解2,4

拘束時間は、1箇月について293時間を超えないものとすること。ただし、労使協定があるときは、1年のうち6箇月までは、1年間についての拘束時間が3,516時間を超えない範囲内において、320時間まで延長することができる。

1.適合していない。7月の拘束時間が320時間を超えている

2.適合している。1年間の拘束時間が3,516時間を超えておらず、拘束時間が320時間を超えている月もない。また、拘束時間が293時間を超えている月が6箇月(4月、6月、7月、12月、1月、3月)である。

3.適合していない。1年間の拘束時間が3,516時間を超えている

4.適合している。1年間の拘束時間が3,516時間を超えておらず、拘束時間が320時間を超えている月もない。また、拘束時間が293時間を超えている月が6箇月(6月、7月、10月、11月、12月、3月)である。


  問23 正解3

1日の拘束時間は、「始業時刻から起算して24時間のなかで拘束されていた時間」をいう。

1日目:8時~18時=10時間

2日目:9時~20時+3日目の8時~9時=12時間
※2日目の拘束時間は、「2日目の9時~3日目の9時の24時間の中で拘束されていた時間」となる。

3日目:8時~20時+4日目の7時~8時=13時間
※3日目の8時~9時は、「2日目の拘束時間」にも「3日目の拘束時間」にも含まれる。
※3日目の拘束時間は、「3日目の8時~4日目の8時の24時間の中で拘束されていた時間」となる。

4日目:7時~20時=13時間
※4日目の7時~8時は、「3日目の拘束時間」にも「4日目の拘束時間」にも含まれる。


5.運行管理者の業務に関し必要な実務上の知識及び能力
  問24 正解 適2,3 不適1,4

1.適切でない。この自動車は、タイヤの摩耗により安全な運転をすることができないおそれがある状態である。運転者からの報告によりその状態を認識しておきながら、そのまま運転者を乗務させることは、運行管理者の指示として不適切である

4.適切でない。事業用自動車の業務を開始しようとする運転者に対しては、運行上やむを得ない場合を除き、対面等により点呼を行わなければならない。したがって、本肢の場合、同乗する交替運転者に対しても、所属する営業所において対面による点呼を行う必要がある


  問25 正解 適1,3,4 不適2

2.適切でない。IT点呼の実施は、1営業日のうち連続する16時間以内とする。なお、営業所と当該営業所の車庫の間でIT点呼を実施する場合にあってはこの限りではない。


  問26 正解 適2,3 不適1,4

1.適切でない。事故報告規則によると、「転覆」とは、道路上において路面と35度以上傾斜したときとされており、本事故は自動車が転覆した事故に該当するので事故報告書の提出を要する

4.適切でない。本事故は「運転者の疾病により、事業用自動車の運行を継続することができなくなったもの」に該当するので自動車事故報告書の提出を要する。(※死傷者や物損被害が生じていなくても、運転者の疾病により運行を中止しているので自動車事故報告書の提出が必要な事故に該当することになる)


  問27 正解 適1,2,4 不適3

3.適切でない。運行管理者は、異常気象その他の理由により輸送の安全の確保に支障を生ずるおそれがあるときは、乗務員等に対する適切な指示その他輸送の安全を確保するために必要な措置を講じなければならない。したがって、本肢のように、運転に関わることすべてを運転者の判断に任せることは適切ではない。


  問28 正解 適1,2 不適3,4

3.適切でない。自動車の重量及び速度が同一の場合には、曲がろうとするカーブの半径が2分の1になると遠心力の大きさが2倍になる。

4.適切でない。自動車に働く慣性力、遠心力及び衝撃力は、速度の2乗に比例して大きくなることから、速度が2倍になれば4倍に、速度が3倍になると9倍となる。


  問29 正解 ア.19m イ.3m

ア.A自動車が危険を認知してから停止するまでに走行した距離
 危険を認知してから停止するまでに走行した距離(停止距離)は、空走距離+制動距離で求めることができる。
 時速36kmで走行するA自動車の空走距離は、36,000m÷3,600秒=10mなので、A自動車が危険を認知してから停止するまでに走行した距離(停止距離)は、10m+9mで19mとなる。

イ.停止時におけるA自動車とB自動車の車間距離
 停止時におけるA自動車とB自動車の車間距離は「A自動車の空走距離」及び「A自動車とB自動車の制動距離の差」の分だけ縮まっていることになる。
(1)の解答よりA自動車の空走距離は10mであり、A自動車とB自動車の制動距離の差は9m-7m=2mなので、停止時におけるA自動車とB自動車の車間距離は、15m-10m-2mで3mとなる。


  問30 正解 適3 不適1,2

1.適切でない。今回の運行に使用する自動車のように車両総重量が8,000kg以上又は最大積載量が5,000kg以上の貨物自動車の場合、最高速度が指定されていない高速道路における最高速度は時速80kmである
 したがって、仮に制限最高速度である時速80kmで3時間30分走行したとしても280kmの距離しか走行することができないので、294 kmの距離があるD料金所からE料金所までの間を3時間30分と設定したことは不適切である。

2.適切でない。1日の運転時間が改善基準に違反するか否かは、「特定日の前日と特定日の運転時間の平均」と「特定日と特定日の翌日の運転時間の平均」が、ともに9時間を超えているかどうかで判断する。
 〔運行の概要〕を見ると、運行当日の運転時間の合計は9時間20分なので、運行当日を特定日とした場合の運転時間の平均は以下のようになる。
・特定日の前日と特定日の運転時間の平均=(9時間+9時間20分)÷2=9時間10分
・特定日と特定日の翌日の運転時間の平均=(9時間20分+8時間50分)÷2=9時間5分
 したがって、「特定日の前日と特定日の運転時間の平均」について、ともに9時間を超えているので、改善基準に違反している

3.適切。連続運転時間は、4時間を超えてはならず、運転開始後4時間以内または4時間経過直後に30分以上運転を中断しなければならない。ただし、運転開始後4時間以内に運転を中断する場合は、少なくとも1回につき10分以上とした上で分割することができる。
 〔運行の概要〕を見ると、4時間以上の連続運転は見られないため、連続運転時間の中断方法として「改善基準」に違反していない。なお、「運転の中断」とは、「運転を行っていない時間」のことなので、休憩だけでなく荷積みや荷下ろしの時間も含まれる。


ミニトラック画像
HOMEへ戻る


運行管理者試験対策教材・対策講座

運行管理者試験 対策教材・対策講座のご案内

近年の運行管理者試験は合格率20~30%前後で推移しており、もはや一夜漬けの学習で合格することは困難です。対策教材や対策講座なども活用し、しっかりと学習する必要があります!

運行管理者試験対策教材のご紹介

運行管理者試験対策講座のご案内
【ご注意】試験の受験資格を得るための基礎講習ではありません。

ページトップへ戻る

▲ ページトップ
(C)2012 運行管理者試験対策.net All Rights Reserved.