運行管理者試験過去問題 - 平成26年度第2回(貨物)-解答・解説-

平成26年度第2回運行管理者試験 -貨物-(H27.3実施)-解答・解説-

5.運行管理者の業務に関し必要な実務上の知識及び能力
  問24 正解 適2,4 不適1,3

1.適切でない。確かに、運行管理者は、事業者の代理人として事業用自動車の輸送の安全確保に関する業務全般を行い、交通事故を防止する役割を担っているといえるが、だからといって、事故が発生した場合に、必ずしも事業者と同等の責任を負うことになるわけではない
 例えば、運行管理業務とは無関係なことが原因で事故が起きた場合において、運行管理業務上に一切問題がなければ、運行管理者が責任を負うことはないと考えられる。したがって、本肢の内容は不適切である。

3.適切でない。業務前及び業務後の点呼は、原則、対面で点呼を実施しなければならないが、運行上やむを得ない場合は電話その他の方法によることも認められている。
 「運行上やむを得ない場合」とは、遠隔地で業務を開始又は終了するため、当該運転者が所属する営業所において対面点呼が実施できない場合等をいい、車庫と営業所が離れている場合及び早朝・深夜等において点呼執行者が営業所に出勤していない場合等は「運行上やむを得ない場合」には該当しないことから、電話による点呼を行うことはできない


  問25 正解 適2,4 不適1,3

1.適切でない。アルコール検知器による酒気帯びの有無の判定は、道路交通法施行令第44条の3(アルコールの程度)に規定する呼気中のアルコール濃度1リットル当たり0.15ミリグラム以上であるか否かではなく、アルコールが検知されるか否かによって行う
 したがって、アルコールが検知された運転者を乗務させることは不適切である。

3.適切でない。健康状態に問題があり安全な運転に支障があると感じた運転者をそのまま乗務させることは適切ではない
 また、本肢の運転者は風邪薬を服用しており、風邪薬には、眠気を誘う成分が含まれているものがあるので、場合によっては、服用後は運転を見合わせるよう指示することも必要である。


  問26 正解 適1,4 不適2,3

2.適切でない。業務の記録に記録させる「事故」とは、道路交通法67条2項に規定する交通事故(人の死傷又は物の損壊があった事故)又は自動車事故報告規則2条に規定する事故(=いわゆる国土交通大臣に報告が義務付けられている重大な事故)をいい、事故の被害が人身に及ばない事故の場合でも記録しなければならない

3.適切でない。運転者が運行指示書を携行した運行の途中において、運行経路に変更が生じた場合には、運行指示書の写しに当該変更の内容を記載し、これにより運転者に対し電話等により当該変更の内容について適切な指示を行い、及び当該運転者が携行している運行指示書に当該変更の内容を記載させなければならない


  問27 正解 適1,2 不適3

1.適切。54km=54,000m、1時間=60分=3,600秒なので、このトラックは、3,600秒(1時間)で54,000m(54km)走行することになる。したがって、空走距離(=1秒間に走行する距離)は、54,000m÷3,600秒=15mとなり、本肢は適切である。

2.適切。停止距離(危険を認知してから停止するまでに走行した距離)は、空走距離+制動距離で求めることができる。肢1の解説により空走距離は15mなので、停止距離は、空走距離15m+制動距離9m=24mとなり、本肢は適切である。

3.適切でない。他の自動車に追従して走行するときは、常に「秒」の意識をもって自車の速度と停止距離に留意し、前車との追突等の危険が発生した場合でも安全に停止できるよう、少なくとも停止距離と同じ距離の車間距離を保って運転するよう指導する。


  問28 正解 A6 B3 C1 D5

ア.(A=ハイドロプレーニング現象)とは、路面が水でおおわれているときに高速で走行するとタイヤの排水作用が悪くなり、水上を滑走する状態になって操縦不能になることをいう。これを防ぐため、スピードを抑えた走行やタイヤの空気圧が適当であることを、日常点検で確認するよう運転者に対し指導する必要がある。

イ.(B=スタンディング・ウェーブ現象)とは、タイヤの空気圧不足で高速走行したとき、タイヤに波打ち現象が生じ、セパレーション(剥離)やコード切れ等が発生することをいう。これを防ぐため、タイヤの空気圧が適当であることを、日常点検で確認するよう運転者に対し指導する必要がある。

ウ.(C=ベーパー・ロック現象)とは、フット・ブレーキを使い過ぎると、ブレーキ・ドラムやブレーキ・ライニングなどが摩擦のため過熱してその熱がブレーキ液に伝わり、液内に気泡が発生することによりブレーキが正常に作用しなくなり効きが低下することをいう。これを防ぐため、長い下り坂などでは、エンジン・ブレーキ等を使用し、フット・ブレーキのみの使用を避けるよう運転者に対し指導する必要がある。

エ.(D=フェード現象)とは、フット・ブレーキを使い過ぎると、ブレーキ・ドラムやブレーキ・ライニングが摩擦のため過熱することにより、ドラムとライニングの間の摩擦力が低下し、ブレーキの効きが悪くなることをいう。これを防ぐため、長い下り坂などでは、エンジン・ブレーキ等を使用し、フット・ブレーキのみの使用を避けるよう運転者に対し指導する必要がある。


  問29 正解 適2,3 不適1,4

1.適切でない。運行管理者は、異常気象その他の理由により輸送の安全の確保に支障を生ずるおそれがあるときは、乗務員等に対する適切な指示その他輸送の安全を確保するために必要な措置を講じなければならない。
 本肢のように、運行経路や運送の中断等について、運転者自らに判断させるような指示は適切とはいえない

4.適切でない。大地震発生時に自動車を道路上に置いて避難するときは、できるだけ安全な方法により道路の左側に寄せて駐車し、エンジンキーは抜かず、ドアはロックしないようにする。緊急車両や避難する人たちの邪魔になった場合に、誰でも動かせる状態にしておく必要がある。


  問30 正解3

1.誤り。改善基準4条1項2号によると、「1日についての最大拘束時間は16時間とすること」とされている。
 1日目~4日目までの各日の拘束時間を見ると、1日目は15時間(始業4時~終業19時)、2日目は16時間(始業6時~終業22時)、3日目は14時間30分(始業6時~終業20時30分)、4日目は14時間(始業6時~終業20時)であり、16時間を超えている日はないので、改善基準の限度を超えていない

2.誤り。改善基準4条1項4号によると、「連続運転時間(1回が連続10分以上で、かつ、合計が30分以上の運転の中断をすることなく連続して運転する時間)は、4時間を超えないものとすること」とされている。
 1日目~4日目までの各日の連続運転時間を見ると、連続運転時間が4時間を超えている日はないので、改善基準の限度を超えていない。なお、「運転の中断」とは、運転していない時間のことなので、休憩だけでなく荷積みや荷降しの時間も含まれる。

3.正しい。改善基準4条1項4号によると、「運転時間は、2日(始業時刻から起算して48時間をいう)を平均し1日当たり9時間を超えないものとする」とされている。
 1日の運転時間の計算に当たっては、特定の日を起算日として2日ごとに区切り、その2日間の平均とすることが望ましいが、特定日の最大運転時間が改善基準に違反するか否かは、「特定日の前日と特定日の運転時間の平均」と「特定日と特定日の翌日の運転時間の平均」が、ともに9時間を超えているかどうかで判断する。
 2日目を起算日として特定した場合の2日を平均して1日当たりの運転時間を見ると、「特定日の前日(1日目)と特定日(2日目)の運転時間の平均」が(10時間+10時間)÷2=10時間、「特定日(2日目)と特定日の翌日(3日目)の運転時間の平均」が(10時間+9時間)÷2=9.5時間であり、どちらも9時間を超えているため、改善基準の限度を超えている。


ミニトラック画像
HOMEへ戻る


運行管理者試験対策教材・対策講座

運行管理者試験 対策教材・対策講座のご案内

近年の運行管理者試験は合格率20~30%前後で推移しており、もはや一夜漬けの学習で合格することは困難です。対策教材や対策講座なども活用し、しっかりと学習する必要があります!

運行管理者試験対策教材のご紹介

運行管理者試験対策講座のご案内
【ご注意】試験の受験資格を得るための基礎講習ではありません。

ページトップへ戻る

▲ ページトップ
(C)2012 運行管理者試験対策.net All Rights Reserved.