運行管理者試験過去問題 - 平成18年度第2回(貨物)
平成18年度第2回運行管理者試験 -貨物-(H19.3実施)
問24 内閣府の中央交通安全対策会議が平成18年3月に決定した「第8次交通安全基本計画」中、道路交通の安全についての目標や基本的な考え方等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 第8次交通安全基本計画では、その計画期間は平成18年から平成22年までの5年間であり、平成22年までに年間の事故発生から30日以内死者数を5,500人以下に、また、年間の負傷者数を100万人以下にすることを目指している。
2 平成16年度に実施した交通安全に関する国民の意識調査によると、多くの人が、交通情勢がより悪化する方向に向かっていると回答しており、死者数が減少する中で事故件数が増加していることが、このような国民意識につながっているものと推測される。
3 我が国では、交通事故による経済的損失が少なくとも年間4兆円余り(国内総生産の約1%)に達していることを念頭に置きつつ、より一層交通安全対策を充実していくことが必要である。
4 我が国では、欧米諸国と比較して、交通事故死者数に占める歩行者の割合が高くなっており、人優先の交通安全思想の下、歩道の整備等により歩行者の安全確保を図ることが重要である。
問25 交通事故の防止対策等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 指差呼称とは、危険予知活動の一つの手法であり、運転者の錯覚、誤判断、誤操作等を防止するため、道路の信号や標識等を指で差し、その対象が持つ名称や状態を声に出して確認する行為をいう。
2 いわゆるヒヤリ・ハットとは、運転者が運転中に他の自動車等と衝突又は接触するおそれがあったと認識することをいい、ハインリッヒの法則によると、1件の重大災害(死亡・重傷)が発生する背景に29件の軽傷事故と300件のヒヤリ・ハットがあるとされており、このヒヤリ・ハットを調査し減少させていくことは、交通事故防止対策に有効な手段となっている。
3 適性診断は、運転者の運転行動や運転態度が安全運転にとって好ましい方向へ変化するように動機付けを行うことにより、運転者自身の安全意識を向上させるためのものであり、ヒューマンエラーによる事故の発生を未然に防止するための有効な手段となっている。
4 ETCとは、最先端の情報通信技術を駆使して、自動車の運行経路の渋滞状況、所要時間などを検索し、渋滞を避けた迂回路などを選択できる装置であり、交通事故や渋滞、環境問題、エネルギー問題等の解決に大きく寄与するものである。
問26 運転者の健康管理等に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1 近年、脳卒中や心臓病などに起因した運転中の突然死による事故が増加傾向にあるが、この脳卒中や心臓病などは病気の原因が生活習慣に関係していることから生活習慣病と呼ばれている。
2 近年、漫然運転や居眠り運転の原因として、睡眠時無呼吸症候群と呼ばれる病気が話題となっている。この病気は、狭心症や心筋梗塞などの合併症を引き起こすおそれはないが、安全運転を続けていくためには早期の治療が不可欠である。
3 近年、飲酒運転による悲惨な事故が多発し、これが社会問題化している現状から、自動車運送事業者においてアルコール検知器の導入などによる点呼の強化が図られている。
4 かぜ薬や解熱剤、咳止めなどには、眠りを誘う成分が含まれており、また、血圧降下薬などを服用するとめまいを起こすことがあるため、これらを服用した後の自動車の運転には注意する必要がある。
問27 自動車の交通公害等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 モーダルシフトとは、旅客・貨物の輸送手段をより環境負荷の小さいものに転換することをいい、例えば、輸送分担率が最大であるトラック輸送の一部について、輸送効率が高く環境負荷の小さい内航海運や鉄道輸送に切り替えることをいう。
2 我が国の二酸化炭素の排出量については、全体の5割を運輸部門が占め、このうち9割が自動車に起因することから、地球温暖化対策の推進のためには自動車から排出される二酸化炭素の更なる削減が急務となっている。
3 天然ガス自動車は、ガソリン車と比較して地球温暖化の原因となる二酸化炭素及び光化学スモッグ、酸性雨などの原因となる窒素酸化物、炭化水素などの排出量が少ない。
4 燃料電池自動車は、燃料電池で水素と酸素を化学反応させて電気を作り、その電気エネルギーを動力に変換して走行させるものであり、有害なガスを排出しない低公害車として期待されている。
問28 包装貨物の荷扱い指示マーク(JISZ0150:2001)と指示内容について、次のうち誤っているものはどれか。
1 包装貨物が保管され、取り扱われる際の温度制限を示す。
2 包装貨物の正しい上向き位置を示す。
3 包装貨物上に許容し得る積重ね質量を示す。
4 包装貨物の中身は壊れやすい。そのため注意して取り扱わねばならない。
問29 表1は、ある貨物自動車運送事業者のA・B・C・D営業所における一定期間の稼動車両数、1車両当たりの平均走行距離及び交通事故発生件数を示したものである。また、表2は、事故の内容ごとに1件当たりの責任点数を示したものである。
この場合、1車両・1走行キロメートル当たりの合計の責任点数を計算して点数が低い営業所から順番に並べると、次のうち正しいものはどれか。ただし、小数点が出る場合は、小数点第4位を四捨五入するものとする。
1 1番:A 2番:B 3番:D 4番:C
2 1番:B 2番:C 3番:A 4番:D
3 1番:C 2番:D 3番:B 4番:A
4 1番:D 2番:A 3番:C 4番:B
問30 貨物自動車が、下図のようにA営業所を午前7時30分に出発してB地点に向けて平均時速36キロメートルで走行し、54キロメートル走行後にB地点に到着した。当該自動車の運転者はB地点で25分間の荷扱いをした後、平均時速24キロメートルで走行し、C地点に10時10分に到着した。
この場合、
(1)A営業所からB地点までの運転時間
(2)A営業所からC地点までの走行距離
について、次のうち正しいものはどれか。
ただし、小数点が出る場合は、小数点第2位を四捨五入するものとする。
1 (1)1時間30分 (2)72キロメートル
2 (1)1時間50分 (2)80キロメートル
3 (1)1時間30分 (2)80キロメートル
4 (1)1時間50分 (2)72キロメートル