運行管理者試験過去問題 - 平成22年度第2回(貨物)-解答・解説-

平成22年度第2回運行管理者試験 -貨物-(H23.3実施)-解答・解説-

5.運行管理者の業務に関し必要な実務上の知識及び能力
  問24 正解:適-2,3 否-1,4

1 適切でない。疾病、疲労その他の理由により安全な運転をすることができないおそれがある乗務員を事業用自動車に乗務させてはならない

4 適切でない。運行管理者は事業者に選任された補助者に対し、適切な指導及び監督を行わなければならない。補助者から乗務の判断が困難だと報告があったにもかかわらず、乗務の判断をするよう補助者に指示することは、運行管理者の業務上の措置として適切ではない


  問25 正解:適-1,2 否-3,4

3 適切でない。乗務前の点呼は、事業用自動車の乗務を開始しようとするすべての運転者に対し、実施すべきである

4 適切でない。道路運送車両の保安基準に適合しない状態の自動車に乗務させることは、運行管理者の業務上の措置として適切ではない


  問26 正解:1,3,4

1 誤り。事業用自動車の故障等により踏切内で運行不能となったときは、速やかに列車に対し適切な防護措置をとらなければならない。報知機や発煙筒などで列車の運転手に知らせてから自動車を踏切外に移動させる。

3 誤り。大地震が発生した際に自動車を置いて避難するときは、できるだけ道路外の場所に移動しておく。やむを得ず道路上に置いて避難するときは、道路の左端に寄せて駐車し、エンジンキーはつけたままにし、窓を閉め、ドアはロックしない。大地震の際は盗難の危険など考えない。他人が動かせないと、後に避難の邪魔になることがある。

4 誤り。交通事故の報告を受けた警察官は、負傷者を救護し、又は道路における危険を防止するため必要があると認めるときは、報告をした運転者に対し、警察官が現場に到着するまで現場を去ってはならない旨を命ずることができる。この命令に反し、一時的にでも現場を離れることは適切ではない


  問27 正解:1,2,4

3 誤り。適性診断は、すでに選任されている運転者に対して実施されるものであり、運転に適さない者を運転者として選任しないようにするためのものではない


  問28 正解:正-1,3 誤-2,4

2 誤り。これは、スタンディングウェーブ現象の説明である。選択肢4がハイドロプレーニング現象の説明である。

4 誤り。これは、ハイドロプレーニング現象の説明である。選択肢2がスタンディングウェーブ現象の説明である。


  問29 正解:(1)25m (2)42m

(1)時速72キロメートルで走行時のA自動車とB自動車の車間距離を45メートルとした場合の、停止時における両車の車間距離
時速72キロメートルで走行する自動車が1秒間(空走時間)に進む距離は、72,000m÷3,600秒=20m
走行時の車間距離が45メートルなので、停止時における車間距離は、45m-20m=25mとなる。

(2)A自動車がB自動車の急ブレーキに気づくのが1秒遅れたとした場合、A自動車がB自動車との車間距離を2メートル残して停止するための車間距離
A自動車がB自動車の急ブレーキに気づくのが1秒遅れたので、空走距離は倍になる。20m×2=40m
車間距離を2メートル残して停止するためには、40m+2=42mとなる。


  問30 正解:3

ア 事故の再発防止策として有効ではない。常に指定された最高速度で運転することは適切ではない

カ 事故の再発防止策として有効ではない。今回の事故は過労や居眠りが原因ではないので適切ではない。

したがって、イ、ウ、エ、オが正しい組み合わせとなり、正解は3になる。


ミニトラック画像
HOMEへ戻る


運行管理者試験対策教材・対策講座

運行管理者試験 対策教材・対策講座のご案内

近年の運行管理者試験は合格率20~30%前後で推移しており、もはや一夜漬けの学習で合格することは困難です。対策教材や対策講座なども活用し、しっかりと学習する必要があります!

運行管理者試験対策教材のご紹介

運行管理者試験対策講座のご案内
【ご注意】試験の受験資格を得るための基礎講習ではありません。

ページトップへ戻る

▲ ページトップ
(C)2012 運行管理者試験対策.net All Rights Reserved.