運行管理者試験過去問題 - 平成24年度第2回(貨物)-解答・解説-

平成24年度第2回運行管理者試験 -貨物-(H25.3実施)-解答・解説-

5.運行管理者の業務に関し必要な実務上の知識及び能力
  問24 正解:適-1 不適-2、3、4

2 適切でない。点呼はは対面等で行うのが原則であるが、「運行上やむを得ない場合」は電話その他の方法にて行うことができる。しかし、「運行上やむを得ない場合」とは、遠隔地で業務を開始又は終了するため、業務前点呼又は業務後点呼を当該運転者が所属する営業所において対面で実施できない場合等をいい、車庫と営業所が離れている場合は「運行上やむを得ない場合」には該当しない

3 適切でない。業務前の点呼における運転者に対する運行の安全にかがわる指示については、すべての運転者に対して行わなければならない

4 適切でない。点呼については、その一部を補助者に行わせることができるが、すべてを補助者が行うことは認められていない。なお、点呼の一部を行わせる場合であっても、点呼を行うべき総回数の少なくとも3分の1以上は運行管理者が行わなければならない。


  問25 正解:適-1 不適-2、3、4

2 適切でない。物損事故か否かにかかわらず、事業用自動車の運転者が運行中に事故を起こした場合には点呼記録表に記録しなければならない

3 適切でない。問24の選択肢2の解説にもあるように、車庫と営業所が離れている場合は「運行上やむを得ない場合」には該当せず、電話による点呼は認められていない。なお、営業所から離れた場所にある車庫に運行管理者が出向き、車庫で対面点呼を行うことは可能であり、その場合には、「事業用自動車に設置してあるアルコール検知器」を使用して酒気帯びの有無を確認することは問題ないが、本肢の場合、電話点呼を実施している時点で不適切である。

4 適切でない。点呼記録表には、運行の安全確保に問題があった運転者だけではなく、すべての運転者について点呼を行った旨を記録しなければならない。


  問26 正解:適-2、3 不適-1、4

1 適切でない。運転者は、業務前の点呼において、酒気帯びの有無について報告しなければならない

4 適切でない。このように乗務途中で運転者が交替した場合、運転者Bに対して通告した内容については、運転者Bの業務後の点呼ではなく、運転者Aの業務後の点呼の際に、運転者Aが報告しなければならない


  問27 正解:適-3 不適-1、2、4

1 適切でない。最大積載量が9,000キログラムのトラックの荷台に160キログラムの台木を置き、その上に重量8,980キログラムの建設機材を積載すると積載物の重量合計が9,140キログラムとなり過積載になってしまう

2 適切でない。自動車の積載物の長さは、自動車の長さにその長さの10分の2の長さを加えたものを超えてはならず、また、積載の方法は、自動車の車体の前後から自動車の長さの10分の1の長さを超えてはみ出してはならない。したがって、本肢のような長さが10mのトラックの場合、積載物の長さは12mを超えてはならず、車体の後端から1mを超えてはみ出してはならないことになる

4 適切でない。貨物を積載するときは、偏荷重が生じないように積載しなければならない。重心が荷台の前方になるような片寄った積載は、偏荷重が生じるおそれがあり、不適切である。


  問28 正解:適-1、3、4 不適-2

2 適切でない。大型トラックの原動機に備えなければならない「速度抑制装置」とは、当該トラックが時速90キロメートルを超えて走行しないよう燃料の供給を調整し、かつ、自動車の速度の制御を円滑に行うためのものである。


  問29 正解:1、3

1 適切でない。「C料金所~D料金所間(44km)を、設定された運転時間(30分)で走行できるか」を考えるが、「車両総重量が8トン以上又は最大積載量が5トン以上の貨物自動車」が高速道路の本線車道を走行する際の最高速度は時速80kmとされており、本運行で使用する自動車も該当する。
 以上を踏まえ、以下(1)~(3)のいずれの解法で正誤判断してもよい。

解法(1)(※走行距離から正誤判断する)
 時速80kmで30分(=0.5時間)走行した場合、80km/h×0.5時間=40kmなので、設定時間では40kmの距離しか走行できない

解法(2)(※運転時間から正誤判断する)
 44kmの距離を時速80kmで走行する場合、44km÷80km/h=0.55時間、これを「分」に変換すると0.55時間×60分=33分なので、運転時間を33分以上に設定しなければ設定時間内に走行できない

解法(3)(※平均速度(時速)から正誤判断する)
 44kmの距離を30分(=0.5時間)で走行する場合、44km÷0.5時間=88km/hなので、時速88km以上で走行できなければ設定時間内に走行できない

したがって、C料金所~D料金所間の運転時間を30分と設定したことは適切ではない

3 適切でない。拘束時間は、休憩時間を含む始業時刻から終業時刻までをいい、拘束時間は11時間となる。


  問30 正解:3

ア たしかに貨物自動車運送事業は公共的な輸送事業であり、貨物を安全、確実に輸送することが社会的使命であるといえるが、もっと直接的な要因や原因を運転者に理解させるよう指導していかなければ、事故の再発防止対策として直接的に有効とはいえない

エ 本事故は運搬する危険物が原因で生じた事故ではないので、運搬する危険物の性状及び取扱い方法について運転者に理解させることは事故の再発防止対策として直接的に有効とはいえない。

カ 本事故は過積載が原因で生じた事故ではないので、過積載がトラックの制動距離及び安定性等に与える影響を運転者に理解させることは事故の再発防止対策として直接的に有効とはいえない。

キ 本事故は前車との衝突が原因で生じた事故でないので、車間距離を保って運転するよう運転者に対し指導することは事故の再発防止対策として直接的に有効とはいえない。

以上により、事故の再発防止対策として直接的に有効なものは、イ・ウ・オ・クとなり3が正解となる。


ミニトラック画像
HOMEへ戻る


運行管理者試験対策教材・対策講座

運行管理者試験 対策教材・対策講座のご案内

近年の運行管理者試験は合格率20~30%前後で推移しており、もはや一夜漬けの学習で合格することは困難です。対策教材や対策講座なども活用し、しっかりと学習する必要があります!

運行管理者試験対策教材のご紹介

運行管理者試験対策講座のご案内
【ご注意】試験の受験資格を得るための基礎講習ではありません。

ページトップへ戻る

▲ ページトップ
(C)2012 運行管理者試験対策.net All Rights Reserved.