運行管理者試験過去問題 - 平成28年度第1回(貨物)-解答・解説-

平成28年度第1回運行管理者試験 -貨物-(H28.8実施)-解答・解説-

5.運行管理者の業務に関し必要な実務上の知識及び能力
  問24 正解 適2,3 不適1,4

1.適切でない。補助者の指導・監督については、運行管理者の業務のひとつではあるが、補助者は、運行管理者の履行補助を行う者であって、代理業務を行える者ではない(ただし、点呼業務については、その一部を行うことができる)。したがって、複数の補助者に運行管理業務を行わせ、運行管理者が「補助者の指導・監督のみ」を行うことは適切ではない

4.適切でない。運行管理者は、事業者に対し、運行の安全確保に関し必要な事項について助言を行うことができ、本肢のように、事故の再発防止策を検討・作成したのであれば、事業者に対し、適切な助言を行うべきである


  問25 正解 適2 不適1,3,4

1.適切でない。点呼については、その一部を補助者に行わせることができるが、点呼の一部を補助者に行わせる場合であっても、点呼を行うべき総回数の少なくとも3分の1以上は運行管理者が行わなければならない。本肢の場合、点呼の総回数の7割を超えた回数の点呼を補助者に実施させており、適切ではない

3.適切でない。業務前の点呼における「疾病、疲労等により安全な運転をすることができないおそれがあるか否かの確認」は、健康診断の結果にかかわらず、すべての運転者に対して行わなければならない

4.適切でない。業務前の点呼における「運転免許証の提示及び確認」については、法令により義務付けられている事項ではないが、運行管理規程に明記した上で業務前の点呼での実施事項とすることは適切である。しかし、本肢の場合、運行管理規程に明記したにもかかわらず、その後の業務前の点呼において、運転免許証のコピーによる確認しか行っておらず、適切ではない


  問26 正解 適3 不適1,2,4

1.適切でない。「ワイパーの払拭状態が不良でないこと」については、自動車の日常点検に係るものであり、日常点検の結果に基づく運行の可否の決定は整備管理者が行う。したがって、ワイパーの払拭状態が不良である場合には、整備管理者に確認を求め、運行の可否を整備管理者が決定する必要がある

2.適切でない。本記述のような運転者に対する指導及び監督の実施については、国土交通省告示(「貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針」)に基づき、継続的・計画的に行わなければならない

4.適切でない。手にしびれが出ている症状のまま運転業務を継続させていくことは、輸送の安全を確保するうえで危険を伴うので、本記述のような場合、当該運転者に対し、医師の診断を受けるよう指導すべきである


  問27 正解 適1,3,4 不適2

2.適切でない。前方の自動車を大型車と乗用車から同じ距離で見た場合、それぞれの視界や見え方が異なり、運転席が高い位置にある大型車の場合は車間距離に余裕があるように感じ、乗用車の場合は車間距離に余裕がないように感じやすい。


  問28 正解 適1,4 不適2,3

2.適切でない。運行管理者は、乗務員等の健康状態の把握に努め、疾病等により安全な運転をすることができないおそれがある乗務員等を事業用自動車の運行の業務に従事させてはならない。本記述のような場合、運行管理者が運転者の健康状態について確認・把握したうえで運行再開の有無を判断し、運転者に対し適切な指示を行う必要がある

3.適切でない。睡眠時無呼吸症候群は、狭心症や心筋梗塞などの合併症を引き起こすおそれがある


  問29 正解 ア1 イ2 ウ1

ア.「C地点に12時に到着させるためにふさわしいA営業所の出庫時刻」を求めるには、「A営業所~C地点までの運転時間」を求める必要がある。
 運転時間は「距離÷時速」で求めることができるので、A営業所~B地点までの運転時間が30km÷30km/h=1時間、B地点~C地点までの運転時間が180km÷45km/h=4時間であり、A営業所~C地点までの運転時間は5時間30分(A営業所~B地点まで運転1時間+B地点での荷積み30分+B地点~C地点まで運転4時間)であることがわかる。
 したがって、A営業所の出庫時刻は、C地点到着時刻である12時の5時間30分前であり、6時30分となる。

イ.「D地点とA営業所間の距離」を求めるには、「D地点~A営業所の運転時間」を求める必要がある。
 C地点~D地点までの運転時間が150km÷50km/h=3時間なので、D地点の到着は16時30分、出発は16時45分であることがわかる。そして、A営業所への帰庫が17時45分なので、D地点~A営業所の運転時間は1時間である。
 距離は「時速×運転時間」で求めることができるので、D地点~A営業所の距離は30km/h×1時間=30kmとなる。

ウ.問22の解説にもあるように連続運転時間は4時間を超えてはならない。運行計画を見ると、連続運転時間は4時間を超えていないので、改善基準に違反していない


  問30 正解5

※本問のような「事故の再発を防止する対策として最も直接的に有効なもの」を選ぶ問題については、問題で問われている「最も直接的に有効な内容のもの」を考えるより、逆に「事故の原因とは直接的に関係ない内容のもの」を削除していった方が解答しやすい。

ア 運転者は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いを指摘されていたにもかかわらず、スクリーニング検査を受けていなかったので、本肢のような指導を行うことは、同種事故の再発防止対策として有効とも考えられるが、事故の概要からは、事故原因が運転者のSASによるものであるとは読み取れず、同種事故の再発防止対策として、直接的に有効であるとはいえない
また、後述の解説により肢ウ、カ、クは、明らかに同種事故の再発防止対策として直接的に有効であるとはいえないので、選択肢の組み合わせから判断することも可能である。

ウ 事故当日、補助者による業務前点呼を実施しており、本事故は点呼の実施体制に不備があったために生じた事故ではない。したがって、同種事故の再発防止対策として、直接的に有効であるとはいえない。

カ たしかに貨物自動車運送事業は公共的な輸送事業であり、貨物を安全、確実に輸送することが社会的使命であるといえるが、事故の再発防止対策としては、もっと具体的な指導等が必要であり、このような抽象的なものは直接的に有効とはいえない

ク 事故当日、法令で定められた日常点検及び定期点検を実施しており、本事故は日常点検及び定期点検の実施に不備があったために生じた事故ではない。したがって、同種事故の再発防止対策として、直接的に有効であるとはいえない。

以上により、同種事故の再発を防止するための対策として、最も直接的に有効と考えられる組合せは、イ・エ・オ・キとなり、肢5が正解となる。


ミニトラック画像
HOMEへ戻る


運行管理者試験対策教材・対策講座

運行管理者試験 対策教材・対策講座のご案内

近年の運行管理者試験は合格率20~30%前後で推移しており、もはや一夜漬けの学習で合格することは困難です。対策教材や対策講座なども活用し、しっかりと学習する必要があります!

運行管理者試験対策教材のご紹介

運行管理者試験対策講座のご案内
【ご注意】試験の受験資格を得るための基礎講習ではありません。

ページトップへ戻る

▲ ページトップ
(C)2012 運行管理者試験対策.net All Rights Reserved.