運行管理者試験対策.net > 運行管理者試験過去問題 > 平成18年度第2回(貨物) > 貨物自動車運送事業法【問題】

運行管理者試験過去問題 - 平成18年度第2回(貨物)

平成18年度第2回運行管理者試験 -貨物-(H19.3実施)

1.貨物自動車運送事業法

問1 貨物自動車運送事業法に関する次の記述のうち、法令に定めのないものはどれか。

1 一般貨物自動車運送事業の許可を受けようとする者は、国土交通大臣に提出しなければならない申請書に事業用自動車の運行管理の体制その他の国土交通省令で定める事項を記載した書類を添付しなければならない。

2 一般貨物自動車運送事業者は、運賃及び料金(個人(事業として又は事業のために運送契約の当事者となる場合におけるものを除く。)を対象とするものに限る。)、運送約款その他国土交通省令で定める事項を主たる事務所その他の営業所において公衆に見やすいように掲示しなければならない。

3 一般貨物自動車運送事業者は、運行管理者に対し、事業用自動車の運行の安全の確保に関する必要な事項について助言しなければならない。また、事業用自動車の運転者その他の従業員は、運行管理者がその業務として行う指導に従わなければならない。

4 国土交通大臣は、一般貨物自動車運送事業の適正かつ合理的な運営を確保するため必要があると認めるときは、一般貨物自動車運送事業者に対し、貨物の運送に関し生じた損害を賠償するために必要な金額を担保することができる保険契約を締結することを命ずることができる。


問2 一般貨物自動車運送事業の運行管理者の業務に関する次の記述のうち、法令に定めのないものはどれか。(※法改正により一部改変)

1 事業計画に従い業務を行うに必要な員数の事業用自動車の運転者を常時選任しておくこと。

2 乗務員の健康状態の把握に努め、疾病、疲労、睡眠不足その他の理由により安全な運転をし、又はその補助をすることができないおそれがある乗務員を事業用自動車に乗務させないこと。

3 異常気象その他の理由により、輸送の安全の確保に支障を生ずるおそれがあるときは、乗務員に対する適切な指示その他輸送の安全を確保するために必要な措置を講ずること。

4 自動車事故報告規則第5条の規定により定められた事故防止対策に基づき、事業用自動車の運行の安全の確保について、従業員に対する指導及び監督を行うこと。


問3 貨物自動車運送事業者における過労運転の防止に関する下記の文中、A・B・C・Dに入るべき語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。

事業者は、休憩又は睡眠のための時間及び勤務が終了した後の休息のための時間が十分に確保されるように、国土交通大臣が告示で定める基準に従って、運転者の( A )及び( B )を定めなければならない。また、事業者は、乗務員が( C )することができるように、休憩に必要な施設を整備し、及び乗務員に睡眠を与える必要がある場合にあっては睡眠に必要な施設を整備し、並びにこれらの施設を適切に管理し、及び( D )しなければならない。

1 A:拘束時間 B:休憩時間 C:有効に利用 D:活用

2 A:勤務時間 B:乗務時間 C:有効に利用 D:保守

3 A:拘束時間 B:乗務時間 C:健康を維持 D:活用

4 A:勤務時間 B:休憩時間 C:健康を維持 D:保守


問4 運行管理者が行う事業用自動車の運転者に対する点呼に関する次の記述のうち、法令に定めのないものはどれか。(※法改正により一部改変)

1 乗務前の点呼は、対面(運行上やむを得ない場合は電話その他の方法)により行い、(1)酒気帯びの有無、(2)疾病、疲労、睡眠不足その他の理由により安全な運転をすることができないおそれの有無、(3)日常点検の実施又はその確認について報告を求め、事業用自動車の運行の安全を確保するために必要な指示をしなければならない。

2 乗務後の点呼は、対面(運行上やむを得ない場合は電話その他の方法)により行い、当該乗務に係る事業用自動車、道路及び運行の状況並びに他の運転者と交替した場合にあっては、交替する運転者に対して行った当該乗務に係る事業用自動車、道路及び運行の状況についての通告について報告を求めなければならない。

3 乗務前又は乗務後の点呼のいずれか一方が対面で行うことができない乗務を行う運転者に対し、当該乗務の途中において少なくとも1回電話その他の方法により点呼を行い、所定事項について報告を求め、事業用自動車の運行の安全を確保するために必要な指示をしなければならない。

4 運転者に対し、点呼を行い、報告を求め、指示をしたときは、運転者ごとに点呼を行った旨並びに報告及び指示の内容を記録し、かつ、その記録を1年間保存しなければならない。


問5 次の記述のうち、一般貨物自動車運送事業者が自動車事故報告規則第2条に基づき、国土交通大臣に報告しなければならないものとして、誤っているものはどれか。

1 事業用自動車が対向の自動車と衝突事故を起こし、双方の運転者が10日間の医師の治療を要する傷害を負った。

2 事業用自動車が転落し、積載していた高圧ガスの一部が漏えいしたが、事業用自動車の運転者に負傷はなかった。

3 事業用自動車が動力伝達装置の故障により運行できなくなった。

4 事業用自動車が踏切において鉄道車両と接触したが、負傷者は生じなかった。


問6 一般貨物自動車運送事業者の運転者が、乗務等の記録に記録しなければならない事項に関する次の記述のうち、法令に定めのないものはどれか。

1 自動車事故報告規則第2条に規定する事故が発生した場合にあっては、その概要及び原因

2 運転を交替した場合にあっては、その地点及び日時

3 著しい運行の遅延その他の異常な状態が発生した場合にあっては、その概要及び原因

4 車両総重量が8トン以上又は最大積載量が5トン以上の普通自動車である事業用自動車に乗務した場合にあっては、積載している貨物の荷主の氏名又は名称


問7 貨物自動車運送事業者が、事業用自動車の運行の安全を確保するために、初任運転者等の特定の運転者に対して行う特別な指導等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 初任運転者に対する特別な指導は、当該事業者において初めてトラックに乗務する前に実施する。ただし、やむを得ない事情がある場合には、乗務を開始した後1ヵ月以内に実施する。

2 高齢運転者に対する特別な指導は、適性診断の結果を踏まえ、個々の運転者の加齢に伴う身体機能の変化の程度に応じたトラックの安全な運転方法等について運転者が自ら考えるよう指導する。

3 事故惹起運転者に対する特別な指導は、やむを得ない事情がある場合及び外部の専門的機関における指導講習を受講する予定である場合を除き、当該交通事故を引き起こした後、再度乗務を開始した後1ヵ月以内に実施する。

4 事故惹起運転者、初任運転者及び高齢運転者に対し、事業用自動車の運行の安全を確保するために遵守すべき事項について特別な指導を行い、かつ、国土交通大臣が認定する適性診断を受けさせなければならない。


問8 安全マネジメントに関する下記の文中・A・B・C・Dに入るべき語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。

「貨物自動車運送事業に係る安全マネジメントに関する指針」(国土交通省告示)において、「安全マネジメント」とは、貨物自動車運送事業の運営において( A )の確保が最も重要であるという意識を当該貨物自動車運送事業の( B )に浸透させ、( A )に関する( C )、実行、( D )及び改善の一連の過程を定め、これを継続的に実施する仕組みをいう。

1 A:利用者の利便 B:経営の責任者から全従業員 C:計画の作成 D:確認

2 A:輸送の安全  B:運行管理者から全運転者  C:情報の分析 D:確認

3 A:利用者の利便 B:運行管理者から全運転者  C:情報の分析 D:評価

4 A:輸送の安全  B:経営の責任者から全従業員 C:計画の作成 D:評価


ミニトラック画像
HOMEへ戻る


運行管理者試験対策教材・対策講座

運行管理者試験 対策教材・対策講座のご案内

近年の運行管理者試験は合格率20~30%前後で推移しており、もはや一夜漬けの学習で合格することは困難です。対策教材や対策講座なども活用し、しっかりと学習する必要があります!

運行管理者試験対策教材のご紹介

運行管理者試験対策講座のご案内
【ご注意】試験の受験資格を得るための基礎講習ではありません。

ページトップへ戻る

▲ ページトップ
(C)2012 運行管理者試験対策.net All Rights Reserved.