運行管理者試験対策.net > 運行管理者試験過去問題 > 平成23年度第2回(貨物) > 平成23年度第2回(貨物)【解答・解説】

運行管理者試験過去問題 - 平成23年度第2回(貨物)【解答・解説】

平成23年度第2回運行管理者試験(H24.3実施)-解答・解説-

【解答一覧】
問01:
問02:
問03:
問04:
問05:
問06:
問07:
問08:
問09:
問10:
問11:
問12:
問13:
問14:
問15:
問16:
問17:
問18:
問19:
問20:
問21:
問22:
問23:
問24:1,2 否3,4
問25:1,2,3 否
問26:2,4 否1,3
問27:2,4 否1,3
問28:1,2,4 否
問29:2,3,4
問30:(1)07時50分 (2)18km


1.貨物自動車運送事業法
  問1 正解:2

この法律は、貨物自動車運送事業の運営を(適正かつ合理的)なものとするとともに、貨物自動車運送に関するこの法律及びこの法律に基づく措置の遵守等を図るための(民間団体等)による自主的な活動を促進することにより、(輸送の安全を確保する)とともに、貨物自動車運送事業の(健全な発達)を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。


  問2 正解:3

3 誤り。輸送の安全に関する基本的な方針の策定その他の国土交通大臣が告示で定める措置を講じることは、事業者の業務である。


  問3 正解:1

1 誤り。資格者証の交付を受けることができるのは、事業用自動車の運行の管理に関し5年以上の実務の経験を有し、その間に国土交通大臣が認定する運行の管理に関する講習を5回以上(うち少なくとも1回は基礎講習)受講した者である。


  問4 正解:3

3 誤り。記述のような中間点呼を行う必要があるのは、乗務前及び乗務後の点呼のいずれも対面で行うことができない場合である。


  問5 正解:4

4 速報を要しない。事故報告規則に基づく報告が必要な事故ではあるが、速報することまでは要しない


  問6 正解:2

2 誤り。運転者に対する指導及び監督の記録は、営業所において3年間保存しなければならない。


  問7 正解:1

1 一般貨物自動車運送事業者等は、運行管理者の(職務及び権限)、統括運行管理者を選任しなければならない営業所にあってはその(職務及び権限)並びに事業用自動車の(運行の安全の確保)に関する業務の(処理基準)に関する規程(以下「運行管理規程」という。)を定めなければならない。

2 運行管理規程に定める運行管理者の(権限)は、少なくとも貨物自動車運送事業輸送安全規則第20条(運行管理者の業務)に規定する業務を処理するに足りるものでなければならない。


  問8 正解:4

4 誤り。運行指示書及びその写しは、運行の終了した日から1年間保存しなければならない。


2.道路運送車両法
  問9 正解:3

3 誤り。道路運送車両法の目的は、道路運送車両に関し、整備についての技術の向上を図ること及び自動車の整備事業の健全な発達に資することである。


  問10 正解:2

1 誤り。自動車の使用者は、自動車検査証記録事項について変更があったときは、その事由があった日から15日以内に、当該変更について、国土交通大臣が行う自動車検査証の変更記録を受けなければならない。

3 誤り。車両総重量8トン未満なので、自動車検査証の有効期間は2年である。

4 誤り。自動車に表示されている検査標章には、当該自動車の自動車検査証の有効期間の満了する日が記載されている。


  問11 正解:4

4 誤り。事業用自動車の日常点検の結果に基づく運行可否の決定は、整備管理者が行わなければならない。


  問12 正解:1

1 誤り。灯光の色が黄色であって点滅式の灯火を備えることができるのは、道路維持作業用自動車のみである。


3.道路交通法
  問13 正解:3

1 誤り。車両とは、自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスをいう。

2 誤り。停車とは、車両等が停止することで駐車以外のものをいう。設問の内容は駐車の定義である。

4 誤り。路側帯とは、歩行者の通行の用に供し、又は車道の効用を保つため、歩道の設けられていない道路又は道路の歩道の設けられていない側の路端寄りに設けられた帯状の道路の部分で、道路標示によって区画されたものをいう。


  問14 正解:1

1 誤り。両は、消防用機械器具の置場若しくは消防用防火水槽の側端又はこれらの道路に接する出入口から5メートル以内の部分においては、駐車してはならない。


  問15 正解:2

2 誤り。車両等を離れるときは、その原動機を止め、完全にブレーキをかける等当該車両等が停止の状態を保つため必要な措置を講じなければならない。


  問16 正解:4

車両等の運転者が道路交通法若しくは同法に基づく命令の規定又は同法の規定に基づく(処分)に違反した場合において、当該違反が当該違反に係る車両等の(使用者)の業務に関してなされたものであると認めるときは、(公安委員会)は、内閣府令で定めるところにより、当該車両等の(使用者)道路運送法の規定による自動車運送事業者、貨物利用運送事業法の規定による第二種貨物利用運送事業を経営する者であるときは当該事業者及び(当該事業を監督する行政庁)に対し、当該違反の内容を通知するものとする。


  問17 正解:3

3 誤り。この標識は、大型貨物自動車等通行止めであり、車両総重量8,000キログラム、最大積載量5,000キログラム以上の車両が通行できないこと意味する。


4.労働基準法
  問18 正解:4

4 誤り。使用者は、労働者が女性であることを理由として、賃金について、男性と差別的取扱いをしてはならない


  問19 正解:2

2 誤り。使用者は、法令により認められる場合を除き、満18歳に満たない者を午後10時から午前5時までの間において使用してはならない。


  問20 正解:2

2 誤り。使用者は、労働時間が8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。


  問21 正解:1

(1)拘束時間は、1ヵ月について293時間を超えないものとすること。ただし、労使協定があるときは、1年のうち(6ヵ月)までは、1年間についての拘束時間が3,516時間を超えない範囲内において、320時間まで延長することができる。

(2)1日についての拘束時間は、(13時間)を超えないものとし、当該拘束時間を延長する場合であっても、最大拘束時間は、16時間とすること。この場合において、1日についての拘束時間が(15時間)を超える回数は、1週間について(2回)以内とすること。


  問22 正解:3

1 誤り。運転時間は、2日(始業時刻から起算して48時間をいう。)を平均し1日当たり9時間、2週間を平均し1週間当たり44時間を超えないものとすること。

2 誤り。連続運転時間(1回が連続10分以上で、かつ、合計が30分以上の運転の中断をすることなく連続して運転する時間をいう。)は、4時間を超えないものとすること。

4 誤り。使用者は、貨物自動車運送事業に従事する自動車運転者に労働基準法第35条の休日に労働させる場合は、当該労働させる休日は2週間について1回を超えないものとし、当該休日の労働によって改善基準第4条第1項に定める拘束時間及び最大拘束時間の限度を超えないものとする。


  問23 正解:3

1日(始業時刻から起算して24時間をいう)についての拘束時間は、13時間を超えないものとし、当該拘束時間を延長する場合であっても、最大拘束時間は、16時間とすること。この場合において、1日についての拘束時間が15時間を超える回数は、1週間について2回以内とすること。

勤務終了後、継続8時間以上の休息期間を与えること。

・拘束時間
月:6時~22時=16時間
火:7時~20時=13時間
水:7時~20時=13時間
木:7時~22時=15時間
金:9時~24時+土曜の7時~9時=17時間
 ※金曜の拘束時間は、「金曜の9時~土曜の9時の24時間の中で拘束されていた時間」となる。
土:7時~20時30分=13.5時間
 ※土曜の7時~9時は、「金曜の拘束時間」にも「土曜の拘束時間」にも含まれる。

・休息期間
月~火: 22時~7時=9時間
火~水: 20時~7時=11時間
水~木: 20時~7時=11時間
木~金: 22時~9時=11時間
金~土: 24時~7時=7時間

拘束時間が改善基準に違反する勤務(16時間を超えている)が、金の1回あり、休息期間が改善基準に違反(8時間未満である)するものが、金~土の1回ある。したがって、選択肢3が正解となる。


5. 運行管理者の業務に関し必要な実務上の知識及び能力
  問24 正解:適1,2 否3,4

3 適切でない。車両総重量が7トン以上又は最大積載量が4トン以上の普通自動車である事業用自動車は、運行記録計による記録が必要であり、運行記録計の故障を理由に、運行時間、休憩時間等を乗務等の記録に記入するよう指示することは適切ではない。

4 適切でない。乗務前及び乗務後の点呼のいずれも対面で行うことができない場合には、乗務途中において少なくとも1回電話その他の方法により、点呼を行わなければならない


  問25 正解:適1,2,3 否4

4 適切でない。運転者に対する指導及び監督は、継続的、計画的に行わなければならない


  問26 正解:適2,4 否1,3

1 適切でない。乗務の記録は、運行の適正化を図るために活用するものである

3 適切でない。事故の記録において、物損事故を除くといったような決まりはなく、物損事故ついても記録する必要がある


  問27 正解:適2,4 否1,3

1 適切でない。交通事故が生じたときは、警察官又は最寄りの警察署へ報告しなければならない

3 適切でない。急ぎの配送であり、たとえ届け先が近くであっても、事故現場を離れてはならない


  問28 正解:適1,2,4 否3

3 適切でない。アルコール依存症は、一度回復しても再発するおそれがある


  問29 正解:正2,3,4

1 誤り。運行開始から運行終了までの走行距離は239キロメートルである。


  問30 正解:(1)07時50分 (2)18km

(1)A営業所を出庫する時刻
 A営業所からB地点までの運転時間=9km÷30km/h=0.3時間
 B地点での荷扱い=40分
 B地点からC地点までの運転時間=68km÷40km/h=1.7時間
 運転時間と荷扱い時間の合計=0.3時間+40分+1.7時間=2時間40分
 C地点の到着時刻が10時30分なので、その2時間40分前がA営業所を出庫する時刻となり、
 10時30分-2時間40分=7時50分

(2)C地点とD地点間の距離
 D地点からA地点までの運転時間=42km÷40 km/h=1.05時間=1時間3分
 D地点の出発時間=14時20分-1時間3分=13時17分
 D地点の到着時間=13時17分-休憩60分=12時17分
 C地点からD地点までの運転時間=12時17分-11時50分=27分
 C地点からD地点までの距離=27分×40 km/h=0.45時間×40 km/h=18km


ミニトラック画像
HOMEへ戻る


運行管理者試験対策教材・対策講座

運行管理者試験 対策教材・対策講座のご案内

近年の運行管理者試験は合格率20~30%前後で推移しており、もはや一夜漬けの学習で合格することは困難です。対策教材や対策講座なども活用し、しっかりと学習する必要があります!

運行管理者試験対策教材のご紹介

運行管理者試験対策講座のご案内
【ご注意】試験の受験資格を得るための基礎講習ではありません。

ページトップへ戻る

▲ ページトップ
(C)2012 運行管理者試験対策.net All Rights Reserved.