運行管理者試験過去問題 - 令和元年度第1回(貨物)-解答・解説-

令和元年度第1回運行管理者試験 -貨物-(R01.8実施)-解答・解説-

3.道路交通法
  問13 正解2

1.誤り。路側帯とは、歩行者の通行の用に供し、又は車道の効用を保つため、歩道の設けられていない道路又は道路の歩道の設けられていない側の路端寄りに設けられた帯状の道路の部分で、道路標示によって区画されたものをいう。自転車の通行の用に供するためのものではない

3.誤り。この標識は、聴覚障害のある者が運転していることを示す聴覚障害者標識である。肢体不自由である者が運転していることを示す身体障害者標識は下図のようなものをいう。

問13肢3
【聴覚障害者標識】   【身体障害者標識】

4.誤り。高齢運転者等専用時間制限駐車区間においては、高齢運転者等標章自動車以外の車両は、駐車をしてはならない


  問14 正解 A2 B2 C3 D3

1.車両は、交差点の側端又は道路のまがりかどから(A=5メートル)以内の道路の部分においては、停車し、又は駐車してはならない。

2.車両は、横断歩道又は自転車横断帯の前後の側端からそれぞれ前後に(B=5メートル)以内の道路の部分においては、停車し、又は駐車してはならない。

3.車両は、安全地帯が設けられている道路の当該安全地帯の左側の部分及び当該部分の前後の側端からそれぞれ前後に(C=10メートル)以内の道路の部分においては、停車し、又は駐車してはならない。

4.車両は、踏切の前後の側端からそれぞれ前後に(D=10メートル)以内の部分においては、停車し、又は駐車してはならない。


  問15 正解1,3

2.誤り。準中型免許を受けた者で、21歳以上かつ普通免許を受けていた期間が3年以上のものは、車両総重量が3,500kg以上7,500kg未満で、最大積載量が2,000kg以上4,500kg未満の準中型自動車を運転することができる。
 本肢の記述のような「車両総重量が7,500kg以上11,000kg未満で、最大積載量が4,500kg以上6,500kg未満の自動車」は「中型自動車」であり、運転するには「中型免許」が必要である。
 なお、準中型免許は18歳以上、中型免許は20歳以上で取得することが可能だが、準中型免許や中型免許を取得している場合であっても、政令で定める一部の準中型自動車や中型自動車を運転する場合は、「21歳以上かつ普通免許等を受けていた期間が3年以上」でなければならない。

4.誤り。準中型免許を取得後1年未満の者が準中型自動車を運転する際は、自動車の前面及び後面に初心運転者標識(初心者マーク)を表示しなければならない。なお、例外的に、普通免許を取得してから2年以上経過してから準中型免許を取得した場合は、初心運転者標識の表示義務はなくなるが、本肢の場合、普通免許の取得後2年未満で準中型免許を取得しているので該当しない。


  問16 正解2

2.誤り。車両等が徐行しなければならないは、道路のまがりかど附近、上り坂の頂上附近又は勾配の急な下り坂を通行するときであり、「勾配の急な上り坂」は含まれない。


  問17 正解2,3

1.誤り。児童等の乗降のため、非常点滅表示灯をつけて停車している通学通園バスの側方を通過するときは、徐行して安全を確認しなければならない

4.誤り。身体障害者用の車(車椅子や電動車椅子など)が通行しているときは、一時停止し、又は徐行して、その通行を妨げないようにしなければならない。


ミニトラック画像
HOMEへ戻る


運行管理者試験対策教材・対策講座

運行管理者試験 対策教材・対策講座のご案内

近年の運行管理者試験は合格率20~30%前後で推移しており、もはや一夜漬けの学習で合格することは困難です。対策教材や対策講座なども活用し、しっかりと学習する必要があります!

運行管理者試験対策教材のご紹介

運行管理者試験対策講座のご案内
【ご注意】試験の受験資格を得るための基礎講習ではありません。

ページトップへ戻る

▲ ページトップ
(C)2012 運行管理者試験対策.net All Rights Reserved.